【40代からの資産運用】年代別おすすめのポートフォリオを考えてみた

資産運用

こんばんよー、もりぞーです

2017年から資産運用を始めた40代(2025年現在)のもりぞーが
将来の不安から資産運用の長期的計画を考えだしました。特に40代から70代にかけては、資産の増大を目指しつつ、将来の安定収入を確保する戦略を立てる必要があります。各年代に応じた投資戦略と投資先についてChatGPTに相談しながら組み立ててみました。

1. 40代:資産拡大フェーズ(リスク資産中心)|オルカン中心の成長戦略

40代は、資産を最大化するための成長重視の投資を行う時期です。
長期的な視点で市場の成長を享受できるように、リスク資産を中心に運用するのが効果的です。

推奨ポートフォリオ

  • オルカン(80%):全世界の株式に分散投資することで、長期的な成長を狙います。
  • 暗号資産・FX(15%):リスクを取って高いリターンを狙う資産クラス。
  • 現金(5%):市場の急変に備えて少額の現金を保持。

40代ポートフォリオ円グラフ:

この時期は、リスクを取ることが資産の増大につながるため、守りに入りすぎないことが重要です。

2. 50代:リスク調整フェーズ(安定収入の確保)|高配当株を組み込む戦略

50代では、将来の生活費を考慮しつつ、リスク資産からの収益を安定化させる必要があります。

推奨ポートフォリオ

  • オルカン(70%):依然として成長を狙いつつ、比率をやや減らす。
  • 高配当ETF・REIT(20%):配当収入を確保するために分散投資を強化。
  • 現金(10%):生活費の確保と緊急時の備え。

50代ポートフォリオ円グラフ:

この時期は、資産成長と安定収入のバランスを取ることがポイントです。

3. 60代:配当重視フェーズ(安定的な収入源の確保)|配当利回り5%を目指す

60代では、資産の取り崩しを見据え、配当収入を増やしていきます。

推奨ポートフォリオ

  • 高配当ETF・個別株(50%):安定収入を確保するために高配当株を増やす。
  • REIT(20%):不動産収益を活用して収入の安定化を図る。
  • 現金・債券(30%):生活資金として必要な資産を確保。

60代ポートフォリオ円グラフ:

4. 70代:資産取り崩しフェーズ(リスクを最小限に)|老後資産の守り方

70代では、リスクを最小限にしつつ、安定した資産取り崩し戦略を取ります。

推奨ポートフォリオ

  • 高配当ETF・個別株(40%):安定収入を確保しながら市場リスクを抑える。
  • 現金・債券(40%):資産を守りつつ計画的に取り崩す。
  • REIT(20%):安定した不動産収益を活用。

70代ポートフォリオ円グラフ:

まとめ|40代からの投資戦略を正しく実践して老後に備えよう!

40代から70代にかけての投資戦略は、成長重視から安定重視へとシフトすることが重要です。オルカンを中心に、時期に応じて配当株やREITを活用しながら、最適なポートフォリオを組んでいきましょう。長期的な視点で資産運用を続けることで、安定したリターンを得ることができます。

現在ですらブレブレなのに60代以降に取り崩し戦略を正確に実行できる自信が無かったので
高配当株やREITでインカムゲインを増やす戦略は良いと感じました
今後も定期的に相談しながら練り上げて行こうと思います

ただのもりぞーの備忘録ですが
記録に残すことで自分でも読み返せるし
誰かのお手伝いになれば幸いです

決まり文句ですが
あくまで投資は自己責任ですよー

また、いつか、どこかでー

最後におすすめの投資書籍3選|初心者から上級者まで必読!

資産運用の知識を深めるために、以下の書籍をおすすめします。

1.『お金は寝かせて増やしなさい』(水瀬ケンイチ)

インデックス投資の基本を学べる名著。長期運用の重要性を理解できます。

2.『敗者のゲーム』(チャールズ・エリス)

市場に勝とうとせず、長期的な資産形成を目指す投資家向けの書籍。

3.『金持ち父さん貧乏父さん』(ロバート・キヨサキ)

資産と負債の概念を学び、投資の本質を理解するのに最適。

コメント