こんばんよーもりぞーです
土用の丑の日が近づくと食べたくなるのがウナギですよね。
飲食店のメニューで「うな重」と「うな丼」がありますが、
皆さんはこの2つの違いをご存じですか?
今回は、うな重とうな丼の違いについてわかりやすくご紹介します。
うな重とは?
「うな重」は、その名の通り重箱(じゅうばこ)に入ったうなぎ料理のことです。
- 高級感のある重箱を使用
- ご飯の上に丁寧に蒲焼きがのせられる
- お店によっては、ご飯の中にもウナギが挟まれていることも
- 高級店や料亭などで提供されることが多い
- 特別な日や贅沢したいときにぴったり
まさに、見た目も味も格別な一品です。
リンク
うな丼とは?
一方の「うな丼」は、丸い丼にご飯とウナギを盛りつけた料理です。
- 丼(どんぶり)に入れられたカジュアルなスタイル
- ウナギの蒲焼きをご飯の上にそのままのせる
- 食堂やチェーン店でも気軽に楽しめる
- 価格も比較的リーズナブル
- 普段使いにぴったりな一品
家庭でもよく作られる、身近なウナギ料理といえるでしょう。
リンク
うな重とうな丼の違いまとめ
項目 | うな重 | うな丼 |
---|---|---|
容器 | 重箱 | 丼 |
雰囲気 | 高級感がある | カジュアル |
提供場所 | 高級店・料亭など | 食堂・チェーン店など |
値段 | 高め | 比較的安い |
ご飯との関係 | 上に丁寧にウナギをのせる or 挟む | 上にそのままのせる |
まとめ:気分に合わせて選ぼう!
「うな重」と「うな丼」は、使うウナギ自体に大きな違いはありませんが、容器や提供方法、雰囲気によって印象が大きく変わります。
- 特別な日にはうな重
- 日常的に楽しむならうな丼
自分の気分やシーンに合わせて、ぜひ選んでみてくださいね!
今年の土用の丑の日も、美味しいウナギでスタミナをつけて、暑さを乗り切りましょう!
おまけ:「並・上・特上」「松竹梅」の違い
基本的にはウナギの質は同じで量や部位の違いだけです
「並」だから硬いとかではありません
お財布とお腹に相談して注文しましょう
また、いつか、どこかでー
コメント