【読売333】投資信託&ETF販売開始 新NISAでの買い方と最適なポートフォリオ

資産運用

こんばんよー、もりぞーです
新たに登場した「読売333」の投資信託とETFが販売開始されましたね
本記事では、新NISAを活用して読売333をポートフォリオに組み入れる際の おすすめの買い方最適な比率 を解説します。

また、以下の記事も良かったら参考にして下さい
読売333と日経平均株価・TOPIXを比較
40代〜70代の年代別ポートフォリオ


スポンサーリンク

【結論】読売333はこう買うべき

読売333は日本株全体に均等に投資できる新指数。投資信託とETFのどちらを選ぶか、どのタイミングで買うかが重要です。

✔ 購入タイミング

「一括購入」より「積立投資」がおすすめ!

  • 新指数は初動が読めない → 価格変動が大きくなる可能性あり
  • 分散して買えばリスク軽減 → 定期購入で平均取得単価を抑える

➡ 新NISAの「成長投資枠」で積立購入が最適!

✔ ポートフォリオの組み入れ比率

あなたの資産運用計画に応じて、読売333の割合を決めるのがベスト。

📌 例:40代〜70代向けの最適比率
(詳細は 40代〜70代の年代別ポートフォリオ で解説)

| 年齢 | オルカン | 読売333 | 配当株 | REIT |
|——|——–|——-|——|
| 40代 | 80% | 10% | 5% | 5% |
| 50代 | 60% | 15% | 15% | 10% |
| 60代 | 40% | 10% | 30% | 20% |

➡ 40代なら「読売333」は10%程度が無難!


スポンサーリンク

【読売333の特徴】なぜポートフォリオに加えるべき?

読売333は 「均等加重」 で組み入れ銘柄を選定するため、大型株偏重になりがちな日経平均やTOPIXとは異なるメリットがあります。

詳しくは 読売333と日経平均株価・TOPIXを比較 をチェック!

📌 簡単に言うと…
個別銘柄の影響が小さい → 1社の暴落で全体が大きく下がるリスクが低い
成長余地のある中小型株も含まれる → 中長期でのリターン向上が期待できる


スポンサーリンク

【買うならどっち?】投資信託 vs ETF

読売333を買う方法は 投資信託ETF の2種類。

投資信託(eMAXIS Slim)ETF(MAXIS 読売333日本株)
最低投資額100円〜数千円~
手数料なし売買手数料あり
信託報酬0.143%0.132%
運用の手間積立OK・自動運用自分で売買
新NISA対応✅ あり成長投資枠✅ あり成長投資枠

📌 結論:投資信託の方が初心者向き!


【具体的な買い方】新NISAで積立設定する手順

読売333を 新NISAの成長投資枠 で購入する流れを解説します。

① 証券口座で新NISAを開設

楽天証券、SBI証券など主要ネット証券でOK。

② 「eMAXIS Slim 国内株式(読売333)」を選択

検索バーで「読売333」と入力すれば出てきます。

③ 積立設定をする(NISA成長投資枠 or 特定口座/一般口座)

  • NISA成長投資枠:運用益が非課税まずはこっちから
  • 特定口座/一般口座:成長投資枠以上の金額を投資するなら

📌 新NISAの成長投資枠では年間240万円まで非課税で投資可能!


【まとめ】読売333はこう使おう!

読売333の投資信託とETFが登場し、新NISAを活用した長期投資に適した商品となっています。投資の成功には、適切な購入タイミングとポートフォリオの組み入れ比率を意識することが重要です。

✅ 新指数のため、最初は「積立」で様子を見る
  ➡ 一括購入ではなく「ドルコスト平均法」を活用しリスクを分散
  ➡ 短期の値動きに惑わされず長期投資の視点で運用する
✅ ポートフォリオには10%〜15%程度が適切
  ➡ 40代なら10%程度、50代以降は資産配分を調整しながら組み入れ
  ➡ 読売333だけに偏らず、オルカンや配当株、REITとバランスよく配分
✅ 長期投資なら「投資信託(eMAXIS Slim)」が最適
  ➡少額からコツコツ投資できるため初心者でも安心
✅ 新NISAの「成長投資枠」で積立設定すると効率的
  ➡ 年間240万円までの非課税枠を活用し、税負担を抑えながら資産形成

読売333は 「日本株の新しい投資先」として魅力的な選択肢 です。ただし、投資は自己責任のため、自身のリスク許容度や資産状況に応じて慎重に判断しましょう!
また、いつか、どこかでー

📌 関連記事もぜひチェック!
🔗 読売333と日経平均株価・TOPIXを比較 ← 他の指数とどう違う?
🔗 40代〜70代の年代別ポートフォリオ ← 資産配分の最適解

コメント